こんにちは、獲れたてのアジで作ったアジフライが大好きなとーまです。
最近特に流行っている「アジング」という言葉をお聞きした事はありますでしょうか。
この記事では「アジングをやってみたい!でも、やり方・必要な物が分からない!」と言う方に向け、必要な道具・狙う場所等、アジングがイメージできるよう全貌をご紹介したいと思います。
アジングを「これから挑戦したいと思っている人」「やってみたけど良く分からなかった人」は確認してみて下さい。
では、どうぞ!
アジングとは
アジングとは一言で言うと、「アジをルアーで狙う釣り」です。
アジにはシマアジやムロアジと複数種類がありますが、アジングの場合は普段皆様が食べている「マアジ」が主な対象魚になります。
またアジングと言う呼び方ですが、昨今では様々な魚種をルアーフィッシングで狙う事ができるようになりました。釣りの種類が増えたわけか、ルアーフィッシングの場合呼び方の多くは「狙う魚種+ing」や「使用するルアー+ing」の造語で表す事があります。アジングもその1つです。他にはジギング、エギング、チニングと言ったものが例として挙げれます。
アジの生息域
「そもそもアジって何処に居るの?」と疑問がある方もいらっしゃる方と思いますが、生息域としては日本全国の沿岸に生息してると言われいます。広いエリアで狙う事ができる為、非常に魅力的なターゲットです。
アジングは初心者におすすめ!?
アジングはアジが何処にでも生息している事に加えて、ルアーフィッシングの中でも初心者の方が入門し易い釣りとされています。理由はいくつかあり、「多くの道具を必要としない事」「装備が軽量である事」が挙げまれます。このように道具が少なかったり、装備が軽量な手軽な釣りはライドゲームと呼ばれ、アジングもライトゲームの一種になります。
例えば、アジングで使用する主な道具はタックルとルアーだけで、その他必須になる道具・装備はありません(※ライフジャケットは着用推奨)。
狙える時期
基本的にアジは1年を通して狙える魚種。
ただし季節等の状況によって「数が良く釣れる時期」「大型が良く釣れる時期」と釣りの楽しみ方が異なる場合があります。
理由は、アジの1年の過ごし方を考えるとイメージがしやすいです。アジの産卵期は地域により多少異なりますが、冬~春にかけてアジは産卵します。夏~秋には新しく産まれた子供のアジが沢山餌を食べて育つ為、数釣りを楽しむ事が出来ます。そして次の冬~春には産卵時期が来るため、産卵を意識している個体は体力が必要になる為、餌を沢山食べて太った大型を狙う事が可能です。
狙えるサイズ
アジングは手軽に始めれる釣りですが、狙えるサイズが魅力的です。
一般的に沿岸で釣れるアジは30㎝前後がアベレージサイズ、調度お刺身にできるサイズです。ただし、アジの全国の過去最大記録では60㎝のアジが捕獲されたとネット記事に記載がありました。僕自身のアジ最大記録は51㎝ですので、60㎝のアジの存在も幻では無いと思っています。ライトゲームと言えど、大物を釣る事ができる釣りです。
大型のアジは時期・場所を厳選する事で狙う事ができるので、本格的に突き詰めてサイズアップを楽しむ事もアジングの魅力です。
アジが釣れる場所
アジが釣れる場所の例としては漁港・堤防・河口・砂浜・磯・ゴロタ場といった場所が挙げられます。
中でも漁港・堤防は足場が良く、初心者には特におすすめの釣り場です。
さらに漁港や堤防にはアジングで釣果を伸ばす為に重要な”常夜灯”がある事が多く、特に狙い目の釣り場となります。
常夜灯周りが釣れる原理として、アジは海中のプランクトンや小魚を餌として食べています。その餌は常夜灯に寄る習性がある為、アジは餌を探し回って泳ぐよりも効率的に餌を食べれる常夜灯に集まります。そして、そのアジを釣る為、常夜灯はアジングアングラーが集まる1級の釣り場となります。
また常夜灯の効果が発揮される時間帯は夜になりますが、アジングは日中・夜共に釣りが可能です。しかし、夜の方が昼と比べてアジのレンジが上がる事で表層で釣り易くなったり、アジが岸から近い距離に居るためルアーを遠くに飛ばせない人でも足元で狙う事ができたりします。そして先程の常夜灯効果を加えると、夜の方が効率的に釣り易くなります。
アジングで必要な道具
アジングではタックル・ルアー以外必須になる道具は基本的にありません。
ただし、持っていればよりアジングを快適に楽しむ事ができる道具がいくつかあるのでご紹介します。
- バッグ
- ヘッドライト
- 魚ばさみ
- プライヤー
- 水汲みバケツ
- バケツ
- クーラーボックス
バッグ
バックに収納する物はルアー類、PEやエステルラインを使用する場合はリーダー、プライヤー、魚を測るメジャー等を収納する事があります。随時アイテム取り出す事を想定し、ウエストバックやショルダーバッグが使い勝手が良いです。また収納するアイテムも少ないので、大きなバッグは不要で小さいバッグで事足ります。個人的には複数の釣りに対応出来る事を想定し、アジング専用バックではなく収納力が高く万能なシーバス用バッグを使用しています。
おすすめバッグ
ヘッドライト
夜釣りでアジングをする際にはライトが必要になります。懐中電灯や携帯ライトが選択肢としてありますが、歩き回る事や作業時に手を開ける事を考えるとヘッドライトが便利です。ヘッドライトを選ばれる際には、遠くを照らせたり、海中を視認できる明るい物がおすすめです。
《おすすめヘッドライト》は後日掲載予定
魚ばさみ
魚ばさみは魚が釣れて針を外す時、掴む際に使用します。釣れたてのアジはヌルヌルで、とても暴れます。針を外す時に素手で触ると手が汚れたり、アジのヒレが刺さったりする事がありますが、魚ばさみがあると防げるので非常に便利です。ライドゲームで釣れる魚全般で使用できます。
おすすめ ワニグリップMC シンプルかつ頑丈。
プライヤー
プライヤーは針を魚の口から外す時、糸を切る時等に使用します。特に魚が針を飲み込んだ時、外す時に大活躍します。アジングではプライヤー以外にフォーセップと呼ばれるハサミのような形をした針外しツールを用いられる事があります。個人的にはアジングだけでなく幅広い釣りをする事を想定し、フォーセップではなく小型のフィッシングプライヤーを使用しています。
おすすめ
ピシーズフィッシングプライヤーFP501(スミス)10年以上使用していますが、錆びていません。
水汲みバケツ
バケツにロープが付いた物。海から海水を汲み上げる際に使用します。何でも大丈夫です。
バケツ
一時的に釣れた魚の血抜きをする為に使用します。アジが入る物であれば何でも大丈夫です。釣りメーカーが販売しているバケツには密閉できる蓋つきバケツが販売されており、今後の釣りへの応用力が高いものもあります。
おすすめ コマセバケツ(伸和)
クーラーボックス
釣れた魚を持ち帰りたい人は必要になります。歩きで釣れる場所を探し回る方は、大きい物よりも小型の物がおすすめです。6.5L以下ぐらいが大きさの目安になります。
釣り場から移動が無かったり、魚を入れて帰るだけの方はアジと氷が入れば大きさは何でも大丈夫です。
その他クーラーボックスを選ぶ際の要素としては保冷力、パーツによるカスタム性能などがあります。保冷力が高い物は気温が高い時に非常に便利なりますが、価格もやや高くなります。カスタム性はロッドホルダーを装着できたり、持ち運び用の肩ベルトを装着できたりします。
アジングで使用するタックル
タックル選びは使用するリグの重さを考慮し選ぶ事が重要です。そしてリグの重さに合わせライン、ロッド、リールを選びます。
またタックルを考える場合には、どのようなリグをメインに使用するかを考慮する事も必要です。具体的にはジグヘッドリグをメインに使用する場合には、1g前後のリグを扱えるタックル、 キャロライナリグやメタルジグ、小型プラグを使用する事が想定される場合には6g前後のリグを扱えるタックルなど分けて考えると、より操作性や感度が向上する為おすすめです。
ライン選びの種類にはPE・フロロカーボン・エステルがあり、それぞれに特徴があります。個人的には強度が高いPEラインがおすすめです。
「エステルライン」について詳しく知りたい方は下記をチェック↓↓
《ラインの特徴・おすすめライン 》 は後日記載予定
♦ ジグヘッドリグをメインで使用する際のタックル
ロッド アジングロッド6~7.8ft パワー UL~L
リール スピニングリール1000~2000番
ライン 【PEライン】0.1号~0.4号 + リーダーフロロカーボン0.8号~1.5号
【エステルライン】0.3号~0.4号 + リーダーフロロカーボン0.8号~1.5号
♦ キャロライナリグ・メタルジグ・小型プラグを使用する際のタックル
ロッド アジングロッド7~8ft パワー UL~L
リール スピニングリール2000番
ライン 【PEライン】0.3号~0.6号 + リーダーフロロカーボン0.8号~2.0号
アジングロッドで迷った際は下記をチェック↓↓
アジングで使用するルアー
ルアーは主にジグヘッドリグ・メタルジグ・小型プラグが一般的です。
それぞれに特徴があり、状況に合わせて使い分けをします。
《アジングルアー選び方・使い分け》は後日掲載予定
各ルアーの特徴は別記事にまとめましたのでご覧下さい。↓↓
様々な種類のルアーがありますが、個人的に初めてアジングをする場合は、ジグヘッドがおすすめです。理由は、「単価の安さ」「ヘッドとワームの組み合わせによるバリエーションの豊富さ」「食いの良さ」等、全体のコスパが高いことです。
また、ジグヘッドメインで釣行する際は、様々な状況に対応できるように異なる重さのジグヘッド(例えば0.7g・1g・1.5g・2g)を持参する事がおすすめです。
アジングで使用するジグヘットリグの選び方・使い方はこちらをご覧ください↓↓
鮮度を保つアジの持ち帰り方
魚の締め方・持ち帰り方は様々ありますが、実際に使用している誰でもできる簡単な処理方法『首折り』をご紹介します。 (※『 首折り 』とは、魚の頭を持ち、背中側に曲げて首を折る事。バキッバキッと音が鳴ります。 )
ポイントは「釣れたら直ぐに首を折って締める」「潮氷で冷やす際はずっと浸け置きしない」です。
♦必要な物
- バケツ
- 水汲みバケツ
- クーラーボックス
- 氷
①水汲みバケツには海水、バケツには海水と氷を入れた「潮氷」を作っておく。(海水で作った潮氷と、真水で作った氷水では温度が異なります。潮氷の方が氷水より冷たい為、魚を急速に低温にできます。)
②アジが釣れたら、すぐに首折りをする。
③ 首折りできたら、海水を入れた水汲みバケツに浸け(10分前後が目安)、血を抜く。海水の中で頭を下にして振ると、より血が抜けます。
④血が抜けたら、バケツの潮氷に浸ける。
⑤魚がしっかり冷えたら、潮氷から出し、クーラーボックスで氷のみで保存。
まとめ
アジングのイメージはできたでしょうか?
今回はアジングに挑戦する際に必要な知識に関して、アジの生態・釣れる場所・必要な道具を中心にざっくりとご紹介しました。
アジという魚は、日本の殆どの場所で狙う事ができ、ゲーム性が高い魚です。そして釣れるサイズは様々、50㎝を超える大物を狙う事も可能です。
タックルを選ぶ際には、ご自身がどのルアーをメインに使用するか、もしくはどのルアーを使用したいかを考えてタックルを選ぶ事でよりベストな選択ができるかと思います。
また、釣れた際には、獲れたてのアジを是非ともお刺身などで食べてみて下さい。
スーパーで売っているアジとは違った、新鮮でコリコリとした触感を楽しむ事が出来るかと思います。
以上、釣って楽しい、食べて美味しアジングのご紹介でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。